袋帯を使っての角出し変わり結び&角出し結び

まず太鼓部分を作ります マジックテープをはずします 手先の細紐を結びます
小さなゴム2個と少し
幅の広いゴムを使います
最初にたれ先を使って
端から20cm入った所に
三つの山を作ります
そこに先ほど作った
小さい方のゴムを通します

幅の広いゴムには
両端にマジックテープを
付けておくと便利です
こんな感じに出来上がります 今度は手先側で作ります 同じように三つの山を
作ります
ゴムを通します 垂れ先と手先で三つ山の
羽根が2つ出来ました
この羽根を両サイドに
広げるように向けます
太鼓部分をおろしてきて羽根の出具合を
確認します  この時に好みで
羽根の大きさを調節します
太鼓部分がマジックテープから外れて
いるので ずれないようにクリップで止めます
下に出ている部分を持ち上げて
形を整えます
大きい方のゴムを使って羽根部分を
クロスに固定します
真ん中でクロスにしたゴムを
右下に通して後ろからあげてきます
今度は左のゴムを左上から後ろを通って
左下前に出してきます
ゴムの先に付けたマジックテープを
くっつけて止めます クロスの形になります
太鼓をかぶせて準備が出来上がりました
前帯は好みの帯幅に
折って下さい
無地側のほうから
胴に巻いていきます
紐は下に付けています
胸元はゆったりして
帯下で締めます
紐は前で結びます 結んだ紐は帯下にしまい込んで下さい 
柄がポイントの場合は好みの位置にずらして調節して下さい
 太鼓の幅がずらせる範囲になります
二部式帯は背中で帯を結んだり、ねじったりしないので太鼓を乗せる土台を作ります
お絞りタオルを背中心に挟み込んでしまいます
 手が廻らなくなった人の為にはこちらをご覧下さい
おしぼりタオルをストッキングに入れておくと扱いやすいです
前帯が巻けたら先ほど作って
おいた太鼓部分を結びます
お絞りタオルで作った土台の
上に乗せる感じです
太鼓に付いている紐は左右
同じ長さですから長さを前で
合わせると太鼓は
真ん中に来ます
ポイント柄の場合は紐を
付けないこともあります
その場合は帯枕で結びます
紐を前で結び帯の中へしまい込みます
紐は帯の中へ深く入れる方が後で帯揚げもしまい易く
またお太鼓が背中にしっかり添います
前と後ろはこんな感じなっています(太鼓はめくっています) 次は角だし帯枕を付けます
帯枕が結べたらクリップを
はずすのを忘れないでね
カクマオリジナルの
角だし帯枕です
帯揚げに包んで結んで下さい
帯締めをたれ先から20cm位のところに当てて そのままずるずると持ち上げます
羽根部分を包み込むような感じです 形がよくなったところで帯締めを結びます
こんな感じの出来上がりです 順子さんのアドバイスで出来た
裏技枕です
太鼓のボリュームを
出したい時に使います
羽根の下(内側)に突っ込みます(余り布で作ると違和感がありません)
パーティなどで締められたらすごく豪華な感じになります
羽根を広げない普通の角出し結びも手先の結び方を変えるだけで要領は同じです
羽根の出し方は好みで大きくしたり小さくしたりして下さい
また違った雰囲気で楽しんで頂けます
従来の二重太鼓です 手先を使って扇太鼓 関西と関東では羽根の出し方
が違うみたいですね


inserted by FC2 system